POST No.111
DATE:2025.9.3
日々を支える土台は「食事」「運動」「睡眠」
こんにちは、近藤です。
本日は、前回のウェルネスピラミッドのブログの続きのお話をしたいと思います!
犬のウェルネスピラミッドの中で、特に大事なのが「食生活」「運動」「休息とリラックス」。
この3つが崩れると、どんなに他をがんばっても健康の維持を保つのはなかなか難しくなってしまいます。
その中のまずは食事についてお話しします!
添加物は悪ではないが…
ペットフードは法律によって、原材料や添加物の表示が義務づけられています。
ラベルを見れば、どんな原料が使われているのか、どんな添加物が入っているのかを知ることができます。
「添加物」と聞くとネガティブに感じる方も多いですが、栄養を補うビタミンやミネラル、風味をよくする天然由来のハーブなども含まれます。
ただし、入っているよりは できるだけ少ない方が望ましい です。
なるべく自然の素材が使われているものを選ぶと、愛犬の体にも優しくなります。
大切なのは「何が入っているのかを知った上で選ぶ」ことです。
「医食同源」をわんちゃんにも
人の世界で昔から言われている「医食同源」という考え方は、わんちゃんにも当てはまり、日々の食事が体と健康をつくり、病気の予防や治療にもつながります。
わんちゃんのドライフードは保存性が高く便利な面もありますが、その分どうしても乾燥しています。
そのままで与え続けると体が水分不足になり、体の巡りが悪くなり老廃物がたまりやすくなったり、血流が滞ってむくみや冷えにつながることもあります。
そして、ちょっとした不調から思わぬ病気の原因になってしまうことも…。
水分不足に気をつけよう
そこで毎日のごはんや日常生活の中に水分摂取をプラスしてあげるのがおすすめです◎
・茹でたお野菜をトッピングする
・フードに野菜の煮汁やスープをかけてあげる
・おやつも乾燥したものではなく、水分のあるお野菜や果物を取り入れる
※お野菜などあげ始めるときは、少量から◎
こうしたちょっとした工夫で、自然に水分がとれるようになります。
また、水分が足りているかどうかは「おしっこの色」や「うんちの状態」にもサインが出るので、毎日チェックして調整してあげましょう。
もちろん、お水をいつでも新鮮に飲めるようにしてあげることも大切ですね!
犬と飼い主の健康はつながっている
お薬は症状を和らげる助けにはなりますが、副作用の心配もあります。
だからこそ、まずは毎日の食事や運動、休息といった基本を整えてあげることが大切です。
わんちゃんが本来持っている自然治癒力をサポートすることが、長く健康でいられる秘訣です。
そして、愛犬と飼い主の健康は意外とつながっていて、愛犬の生活習慣をちょっと見直してあげるだけで、飼い主さんの体調や気分にも良い影響が出ることもあり、逆に飼い主さんの健康が愛犬にも大きく影響するということです。
実際、同じ家庭で飼われた歴代のわんちゃんが似た病気になっていたという例があり、食事や運動、暮らしの中のストレスが関係していたのではないかと考えられています…!
ここで一旦、、また運動と睡眠については次回のブログにてお話ししたいと思います!
毎日の食事を少し意識してみて、改めて見直してみましょう♪